スーパー(店舗)の商品発注とベンダー(販売者)の受注/納品・請求連動システム

本社サーバに置いた受発注システムにVPN接続することによって、小規模EDIシステムを導入しました。

EDIシステムの概要

  • ベンダーは取引可能な商品を一覧化し、提供可能な商品のみ単価を設定します。
  • スーパー側はその一覧を参照しながら発注数量を入力できます。
  • ベンダー側では、各スーパーの発注数があらかじめ納品予定数としてセットされるため、在庫に余裕が あれば変更不要、品薄などで全量納品が難しい場合は修正可能です。 また、当日分の発注データは複写して翌日以降にも活用できるため、新規入力作業を軽減できます。
  • スーパーの発注からベンダーの納品(納品書発行)までを一つの画面で完結でき、 納品後に差異があった場合も修正可能です。
  • 締め処理時には納品データを基に請求書を作成でき、 各スーパー単位・本部単位(合計)の請求書発行にも対応しています。
  • この仕組みにより、スーパー側は発注漏れを削減でき、 ベンダー側は受注・納品作業の効率化や請求漏れの防止につながります。


EDIシステムのメリット

  • 商取引の効率化(受発注や請求処理の自動化)
  • データ入力の手間削減(再入力不要)
  • 人的ミスの防止(転記や入力間違の減少)
  • 取引スピードの向上(リアルタイム処理が可能)
  • コスト削減(紙・郵送費用や人件費の削減)

デメリット

  • 取引先全体での利用が前提(相手が未対応の場合は効果が限定的)
  • セキュリティ対策が必要



お問合せは電話またはお問合せフォームから